
何ができるか考える
2020年4月8日

子どもたちを今は保育園に通わせず、おうちで過ごすことに決めました。
(東京では区によって保育園の開園可否は違っていて、私の住む地域は今日も開園してくださっています。)
まずは一日のスケジュール作りから。

私の予定、夫の予定、娘のしたいことを聞いて、家族ミーティングをして組み立てました(だいぶざっくりとですが)。
子どもたちの生活リズムは崩したくないので、ごはんやお昼寝、就寝時間はこれまでと変えずに、ママ先生になる時間とパパ先生になる時間を決めました。
空いている時間帯に公園で体を動かす時間も組み込みました。
こんな時、一人で抱え込むのは避けたいところ。
夫という相談できる人がいるのは本当にありがたいです。
(先が見えない不安を誰かに話せるってだけでだいぶ違うと思います。
もし、一人で抱え込んで不安や心配で押しつぶされそうな方がいたら、1日に一度でも、誰かに今の気持ちを聞いてもらって欲しいです。
何ができるか分からないけれど、私も、話を聞く相手になります!!)
今私が大事にしたいのは、子どもたちに安心してもらうこと。
ママの不安って伝染しやすいと思うので、どんな状況でも、何とかなる!から大丈夫だよ、だから今、何ができるか考えて、面白がりながら、楽しみながらやっていこうね、という姿勢で日々過ごしていきたいなと思っています。
そろそろお昼寝が終わる時間、今日はこれからベランダにハーブ園を作りまーす♡
これも好きかも

「いただきます みそをつくるこどもたち」
2020年3月19日
うめぼしさん
2021年7月21日